第41回
大会
(令和7年度) |
実施予定日 令和8年1月18日(日)
会 場 刈谷市産業振興センター 小ホール・その他
※発声練習ができる場所は、会場及び会場近くにはありません
受付開始時刻まではエレベーターや階段で上がってこないでください。
日 程
9:15~9:30 受付 アナウンス部門(小ホール前)
朗読部門(604前)
9:30~ オリエンテ-ション(各会場)
※終了後、審査開始
審査会場:アナウンス部門(小ホール)・朗読部門(604)
審査終了後、昼休憩(昼食会場:604)
13:00~13:30 部顧問会議 (603)
13:30~15:00 講習会 アナウンス・朗読部門(小ホール)、 番組部門(604)
15:10~15;20 第71回放送コンテスト全国大会の報告
第72回放送コンテストに向けての諸注意
15:20~15:30 閉会式(表彰)
※参加者数や進行状況により、時間等が変更される場合もありますので、会場の指示をよく聞いてください。
大会参加について
発表会場および講習会への入場は出場者及び関係生徒・部顧問に限っています。
保護者、卒業生等の入場はできません。
必ず部顧問が引率してください。
介助等で顧問以外の入場が必要な場合は、事前に問い合わせ先(松平高校松本)までご連絡ください。
出場資格(アナウンス朗読部門共通)
(1) 令和8年1月現在、愛知県の高等学校及びそれに準ずる学校に在学中の1年生であることとします。
(2) 同一生徒がアナウンス部門と朗読部門に重複して出場する事はできません。
(3) 出場者以外の関係生徒は1年生でなくても構いません。講習会についても、2・3年生の参加は可能です。
読部門注意事項
① 次の第73回NHK杯全国高校放送コンテスト指定作品の中から1編を選び、自分の表現したい部分を抽出して朗読します。作品の改変は認めません。抽出は文頭から開始し、文末で終了とします。一文途中の開始や終了は改変とみなします。本文中の(
)内も読んでください。(読み仮名・訳者注を除く)
【参考】朗読指定作品
(NHK杯全国高校放送コンテストホームページより)
1)「夫婦善哉」 織田 作之助 著(新潮文庫)
2)「編めば編むほどわたしはわたしになっていった」
三國 万里子 著(新潮文庫)
3)「リーチ先生」 原田 マハ 著(集英社文庫)
4)「とんがりモミの木の郷 他五篇」
セアラ・オーン・ジュエット 著,
河島 弘美 訳(岩波文庫)
5)「源氏物語」より「夕顔」 紫式部(出版社は問わない)
注意:電子書籍不可。
②朗読のはじめに、大会当日に配付されるプログラムに記載されるエントリー番号、氏名、作者名(訳者名は読まない)、作品名を読むこととし(学校名は読まない)、時間はそれらを含め1分30秒以上2分以内とします。
※ 作品名の読み方について、今大会では暫定的に以下の通りに規定します。
・作品1、2、4については、短編のタイトル
(例:「木の都」「三國さん」「シラサギ」)を読んでください。
・作品3、5については題名(「リーチ先生」、「源氏物語」)を読んでください。
・来年度6月の県大会については、4月に配付される予定のコンテスト要項で確認してください。
その他、注意事項については、参加要項を確認してください。
参加要項 (ダウンロード)
参加申し込み書 (ダウンロード)
原稿用紙 (ダウンロード)
|
アナウンス部門 |
|
氏名 |
学 校 名 |
最優秀 |
|
|
優秀 |
|
|
優良 |
|
|
優良 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
|
|
|
朗読部門 |
|
氏名 |
学 校 名 |
最優秀 |
|
|
優秀 |
|
|
優良 |
|
|
優良 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
入選 |
|
|
|
|
|
|